はじめに
このソナーはBlueBoatとシームレスに連携し、サイドスキャンによる画像処理を通じて、水中の物体の位置特定や識別、海底のマッピングに役立ちます。
BlueBoatに接続するだけですぐに使用でき、BlueOSのCerulean SonarViewアプリを使ってリアルタイムでデータを可視化できます。
※BlueBoatで使用するには、イーサネットスイッチが必要です。
製品概要
Cerulean Omniscan 450 SS は、BlueBoatに搭載して使用するサイドスキャンソナーで、海底の様子をリアルタイムで画像化できます。
例えば、以下のような目的に最適なツールです。
- 難破船の探索
- 海洋考古学調査
- 生態系のマッピング
- 捜索・回収活動など
サイドスキャンソナーとは?
サイドスキャンソナーは、イメージングソナーの一種で、海底の画像を高速かつ広範囲に取得してマッピングすることができます。
このソナーは縦に細長いビームを発するのが特徴で、ボートの両側に取り付けることで、ボートの下を中心に左右180度の範囲を一度にスキャンすることが可能です。
スキャン時には、トランスデューサが音響パルスを発し、その音波が海底で反射して戻ってくるエコーを記録します。
この反射信号に基づいて画像の断片(スライス)が作成され、ボートが前進するにつれて画像が徐々に構築されていきます。
このサイドスキャンソナーは、450kHzのトランスデューサを採用しており、最大150メートルの範囲で高精細な画像を取得することができます。
真のMVP:SonarView
Cerulean社のSonarViewアプリケーションは、BlueOSの拡張機能として提供されており、サイドスキャンソナーのデータをリアルタイムで視覚化できます。
POINT1:通常、サイドスキャンソナーのデータは地図作成のためにジオリファレンス処理と後処理が必要ですが、SonarViewではデータをリアルタイムで処理し、海底の全体像をその場で表示することが可能です。
POINT2: SonarViewには、サイドスキャン画像の中央に生じる「空白部分」を取り除くための底面検出・除去機能が搭載されており、車両の位置を3Dで表示することも可能です。
POINT3: さらに、ソナーの各種設定をコントロールできるほか、取得したデータを記録して 後から再生することもできます。
BlueOSの拡張機能として、SonarViewはワンクリックで簡単にインストールでき、常に最新のリリースと機能をご利用いただけます。
SonarViewのデモ機能では、ログファイルの再生を通じて操作感や機能を体験することができます。
BlueBoatのために設計されました
Omniscan 450 SSは、BlueBoatとの統合を前提に設計されており、プロトタイプの多くは実際にBlueBoat上でテストされました。
ウェットリンクペネトレーター、トランスデューサー用マウンティングブラケット、ケーブル、その他必要なハードウェアがすべて同梱されており、スムーズに組み込みが可能です。
追加で必要なのは、ソナー機器を接続するためのイーサネットスイッチのみです。
インテグレーションガイドについて
インテグレーションガイドでは、ソナーの取り付け方法や、いくつかの用途における基本的な使用手順をわかりやすく解説しています。
さらにご不明な点がある場合や、ご自身の成果を共有したい場合は、ぜひコミュニティフォーラムをご活用ください。

技術詳細
仕様表
パラメータ | 値 |
---|---|
電気的仕様 | |
供給電圧 | 10〜30 V |
最大アイドル消費電力 | 5 W |
最大消費電力 | 10 W |
音響仕様 | |
トランスデューサ周波数 | 450 kHz |
範囲分解能 | 最大 1/1200 の範囲設定 |
最大 ping レート | 20 pps (最大 30 m の範囲) |
最大傾斜範囲 | 150 m |
遠方場 (ファーフィールド) | 15 m |
ビーム幅 | 0.5° |
ビーム高さ | 50° |
通信仕様 | |
インターフェース | イーサネット |
プロトコル | プログラミング API |
ツール仕様 | |
互換性のあるバルクヘッドレンチ | BR-100977-014 |
推奨取り付けトルク | 3.5 Nm |
機械的仕様 | |
マウントスレッド | M5×0.8 |
推奨スルーホール径 | 14.2 mm |
スルーホール推奨ファスナー径 | M6 |
アダプターねじサイズ | M14×1.5 |
アダプターねじの長さ | 25 mm |
バルクヘッド/ナットレンチフラット | 16 mm |
アダプターレンチフラット | 28 mm |
M14バルクヘッドアダプター Oリングサイズ | AS568-117 ブナN 70A |
M10バルクヘッド Oリングサイズ | AS568-013 ブナ-N 70A |
WetLink ペネトレーターサイズ | M10-7.5mm-HCシリーズ |
深度定格 | |
深度定格 (M14 アダプター使用時) | 50 m |
深度定格 (M14 アダプターなし) | 300 m |
接液部材質 | |
使用材質 | Buna-N ゴム、Molykote 111 コンパウンド、7075-T6 陽極酸化アルミニウム、ウレタンポッティングコンパウンド |
注釈 :
¹ 音の範囲と速度によって制限されます。例: 10 pps @ 50m、5 pps @ 140m の範囲設定。
² 遠方場距離は、ビーム幅の指定が有効になる範囲です。距離が近づくと、有効ビーム幅が広くなり、サイドローブが大きくなります。
³ これは、公称理論上の 2 方向 (送信および受信) 3dB ビーム幅です。